サービスとしてのソーシャル

ソーシャルメディアというものを、サービスとして見てみようというのが今回のお話です。
まぁもともと、mixiやらモバゲーなんかは、はっきりとSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)という風に「サービス」という名前だったのですが、最近はツイッターフェイスブックなどと全部ひっくるめて「ソーシャルメディア」と言われてしまっているような気が(勝手に)するので、そこの線引きは大事なんだけどなぁと思った次第です。

http://techwave.jp/archives/51447138.html
「ソーシャルショッピングの未来」についてのこちらの記事を参照します。

サービスとしてのソーシャルとは、参照記事で言っているようにECサイトにlikeボタンを設置導入するようなことだと思います。
ソーシャルフィルタリング、つまり、自分が意見を聞きたい人からの意見を聞くことができる。ということを実現するわけです。

ただまぁ、フェイスブックユーザーの平均的なフレンド数は130人というデータがあったはずなので、ぶっちゃけその130人と服を買うECサイトでハチ会う機会ってかなり少ないんじゃないでしょうか。むしろ気まずくなったりすることもありそうですね。

130人の中でたまたま同じLevisでの買い物を促進させるよりも、単純に「何十人がlikeボタンをクリックした」みたいな。そういう単純な指数としての価値のほうがまだあると思います。今のところですが。

これから様々なコンテンツの流通がソーシャル化していくと想像して。そのサービスを考えたときに、求められているのはもっとコンテンツに寄り添った空間なのかなぁ。と
その「空間」ってのはどうやらコンテキストとかいう名前でよばれて、それが「人」によって運ばれて、ソーシャルなウェブ上でフィルタリングがされているという見方らしいです。最近は。

ただ徐々に欲求がでてきているのは、コンテンツそのものの空間に立ち入ること。って感じですかね。
例えば電子書籍の衝撃 において、#denshi ってつけて、読んだ人の感想なり意見交換なりを活発に行う流れ。
それを実現するサービスは現状では例えばさっきいった#(ハッシュタグ)という機能そのもの。とかトゥギャッターとか。


とりあえずこれで公開しますね。