ホイジンガの遊びの理論。

1900年代初頭を生きたオランダの歴史家ヨハン・ホイジンガは、

人類を「ホモ・ルーデンス」と名付け、「人間」と「遊び」の関係性について論じました。

彼の「遊びの理論」そのものについての詳述は下記のpdfレポートにここでは譲るとして、

http://www.toyo.ac.jp/fba/keieironshu/pdf23/09_ogawa.pdf

(あとこんなものも)http://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/60/4/491/_pdf/-char/ja/

彼の残した有名な格言のひとつとして

「遊びとは美しくなろうとする傾向がある」というこの言葉に着目してみましょう。

遊びは日常生活から、その場と持続時間とによって、区別される。完結性と限定性が遊びの第三の特徴を形づくる。
『遊びとは美しくなろうとする傾向がある』

まるで「遊び」そのものに意志があるかのような言い回しですし、「美しさ」の定義も分かりにくいです。

そこで彼の「遊び」に関する他の言説を覗いてみると、

・文化こそ遊びから生まれる

・文化、人間行動の質が落ちて遊びなる

・遊びは場と時間によって、日常生活から区別される

などがあります。ここで注目であるのは、1つめと2つめ。一見して意味内容が逆転しています。

これは、認知学や情報学における「オートポイエーシス」という概念と同じことが「遊び」でも起こっているのだと僕は考えました。

つまり、遊びによってできた新しい世界によっと構築される秩序がその内に自己循環をし始めることを示しています。

ここで、「遊びによって誕生した新しい世界」とは何でしょうか。世界とは私たちの暮らすこの「地球」ではないのでしょうか。

必ずしもそうとは言い切れません。

本来、今わたしたちが生活している「この日常生活」というものは客観的に存在しません。多様な歴史的背景、そしてその中で存在する個々人の記憶や特性が色濃く作用しあって個々人の主観の中でそれぞれに適合した形で世界が観測されていると考えられるでしょう。

つまり、われわれが生きている客観世界(があったとして)そこから場と時間(それにその遊び独自のルール)を区切ることによって

新たに「遊びの世界」が構築されることも考えられないことではありません。

少し大げさでファンタジーな言い回しかもしれませんが、「遊びの世界」ではその遊びのルールがこの世界の「物理法則」であったり「法律」だとイメージできます。

ゆえに、先のホイジンガの「美しさ」の定義とは、遊びという世界の中で存在する「秩序」のことだと想像することができます。

そして、その新しい世界(=環世界)はその秩序によって自己循環をしはじめることになるのです。

もっとも、遊びの世界にはこちらの世界での生物なり物質が要素として存在しません。ゆえに人間には認知することがこのままでは不可能であり、

一般的にはその遊びの「遊び手=生物」を媒体として我々の社会に浸透/接触して行きます。

(例えば今や全世界的には圧倒的な人気を誇るサッカーというスポーツ。その共同感覚によって世界中の人がワールドカップという興奮を共有できるようになりましたよね)

また時には、非生命である「物質」、いわゆる玩具を遊びの世界が媒介することも考えられます。

ものすごく原始的な例えをすればボール。

「スポーツ」なんて見たことも聞いたこともない辺境の地の子供の前にボールを置いたとき、その子供は自然とそのボールを蹴ったり持ち上げて投げたりするのではないでしょうか。

それが先々の「サッカー」だったり「野球」だったり形を変えつつ蓄積していくのです。

ここで注意して頂きたいのは、

この例えの場合、ボールという「球体」を人間が見た時に人間側がその用途を支配して使用方法も決定しているかのように思われますが、

当然その逆もありえると僕は思います。

例えば拳銃。(これを玩具と捉えることには抵抗を感じる人もいるかもしれませんが)

日本の子供が刑事ゴッコをして遊ぶとき、手と指を拳銃の形にして「バン!」と発声している場面は、みな一度は見たことがあるのではないでしょうか。

その時、その子供の意識の中で起こっていることは、まず先に「拳銃」という概念があって、それに合わせて自らの肉体を変化させているわけです。

ここでいう拳銃の概念とは、「筒状の形態の先端から拘束で小さな物体を射出して標的にぶつける」、くらいの意味です。

この概念は本来、ほんの数百年前の人間にはなかった概念/感覚です。

しかし近代になって拳銃があたりまえの概念として浸透されてしまっている可能性はあります。

拳銃は少しぶっそうな例えだとしても、そのように「すでにあるもの」によって無意識のうちに我々の生命的感覚が、

社会に生まれてからのわずか十数年の間に著しく矯正されている可能性は十二分にあるのです。

この感覚の矯正についてもっとも慎重に構えなければならない分野といえば、人間とロボットの融合。「サイボーグ」の分野だと僕は思います。

この領域についてはまだ技術が不十分であり、いささかSFの域を脱しない気もしますので詳しい言及はここではやめておきます。

しかし冗談まじりで話すとすると、例えば先の拳銃のたとえの場合、

子供たちが自分のおこづかいで自分の手を指先から豆鉄砲が出るように改造してしまうことも考えられるということです。